宝酒造

検索

TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
受託分析
オンラインセミナー等
各種お問い合わせ
TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
受託分析
オンラインセミナー等
各種お問い合わせ
戻る
戻る
加工・業務用調味料TOP
おいしさづくりの基礎知識
こうじとは

おいしさづくりの基礎知識おいしさづくりの基礎知識

おいしさの基礎知識

におい

  • 食品の不快なにおい
  • においの解決策① ~化学反応によるにおい物質の低減~
  • においの解決策② ~におい物質の物理的除去、香りによるマスキング~

味

  • 味の種類と相互作用
  • 苦味、えぐみの抑制
  • 味のしみこみ~味がしみこみやすくなる工夫~
  • 減塩商品の開発と工夫~おいしさを向上させる方法~
  • コクについて

見た目

  • てり・つや~その発現と向上方法~
  • 焼き色とメイラード反応
  • 煮崩れ~その要因と防止する方法~

食感

  • 魚、肉の食感~おいしい食感と維持する方法~
  • 米の食感 ~でんぷんの糊化と老化~

その他

  • 下ごしらえ~下準備とその調理効果~

食品素材の基礎知識

本みりん

  • 本みりん、醗酵調味料、みりん風調味料の違い
  • 本みりんの複雑な風味を形成する成分
  • 本みりんの調理効果~7つの調理効果について~

料理用清酒

  • さまざまな「料理酒」
  • 調理における料理酒(清酒)の有効成分
  • 料理酒(清酒)の調理効果

焼酎

  • 焼酎の料理への利用

だし

  • だしとは
  • かつお節のはなし
  • だしに使われるこんぶ~こんぶだしのおいしさ~

酒粕

  • 酒粕ができるまで~その特徴と形状~
  • 酒粕を使用した食品~伝統的な食品と利用シーン~

こうじ

  • こうじとは
  • 酵素のはなし
  • こうじを使用した食品~調味料と加工食品~

こうじとは

目次

  • 主なこうじ菌の種類と特徴
  • こうじ菌の役割
  • こうじ菌が酵素を作る理由

主なこうじ菌の種類と特徴

「こうじ」とは、米、麦、大豆などの穀物を蒸したものにこうじ菌を繁殖させたものです。その機能性は多岐に渡り、日本独自の調味料や酒の製造にも深く関わる原料です。食品製造で使用される主なこうじ菌の種類を表にしました。

他、かつお枯節のカビ付け工程にもこうじ菌が使われています(Asp.glaucusなど)。中国では、クモノスカビ(Rhizopus属)が紹興酒などの原料である「麦こうじ」に比較的多く利用されています。

こうじ菌の役割

こうじ菌は、多種多様な酵素を生産する 「酵素の宝庫」です。食品製造に使用することで、下記のような働きをします。 ①でんぷんやたんぱく質を分解する酵素を生成し、でんぷんをブドウ糖に、たんぱく質をアミノ酸  に分解します。 ②酵素で分解生成されたさまざまな成分は、食品の特徴となる香りや味の構成要素になります。 ③酵母や乳酸菌の発酵に必要な栄養源(ビタミンなど)を供給する働きもあります。

こうじの酵素のはなし >

こうじ菌が酵素を作る理由

こうじ菌は、でんぷんやたんぱく質をそのままの状態で吸収し、利用することができません。 そのため、酵素を体外に分泌し、でんぷんをブドウ糖に、たんぱく質をアミノ酸に分解して吸収できるようにしています。このような性質から、こうじ菌は他の微生物より酵素生産能力が高く、この特長を生かして、多くの食品に利用されています。

出典

  • 村上 英也 編著,『麹学』,(財)日本醸造協会
  • 岩野 君夫,『清酒醸造と酵素』,日本醸造協会誌,74巻4号206-212(1979)

一覧へもどる

次の記事へ

各種お問い合わせ

  • 受託分析の
    お問い合わせ
  • 商品に関する質問
  • サポート&サービス
    について
  • その他のお問い合わせ
会員登録 会員限定ページをご覧いただけます
カタログダウンロードはこちら
  • ご利用規約
  • ご利用環境
  • 個人情報保護に関する基本方針

宝酒造

false