宝酒造

検索

TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
受託分析
オンラインセミナー等
各種お問い合わせ
TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
受託分析
オンラインセミナー等
各種お問い合わせ
戻る
戻る
加工・業務用調味料TOP
おいしさづくりの基礎知識
こうじを使用した食品~調味料と加工食品~

おいしさづくりの基礎知識おいしさづくりの基礎知識

おいしさの基礎知識

におい

  • 食品の不快なにおい
  • においの解決策① ~化学反応によるにおい物質の低減~
  • においの解決策② ~におい物質の物理的除去、香りによるマスキング~

味

  • 味の種類と相互作用
  • 苦味、えぐみの抑制
  • 味のしみこみ~味がしみこみやすくなる工夫~
  • 減塩商品の開発と工夫~おいしさを向上させる方法~
  • コクについて

見た目

  • てり・つや~その発現と向上方法~
  • 焼き色とメイラード反応
  • 煮崩れ~その要因と防止する方法~

食感

  • 魚、肉の食感~おいしい食感と維持する方法~
  • 米の食感 ~でんぷんの糊化と老化~

その他

  • 下ごしらえ~下準備とその調理効果~

食品素材の基礎知識

本みりん

  • 本みりん、醗酵調味料、みりん風調味料の違い
  • 本みりんの複雑な風味を形成する成分
  • 本みりんの調理効果~7つの調理効果について~

料理用清酒

  • さまざまな「料理酒」
  • 調理における料理酒(清酒)の有効成分
  • 料理酒(清酒)の調理効果

焼酎

  • 焼酎の料理への利用

だし

  • だしとは
  • かつお節のはなし
  • だしに使われるこんぶ~こんぶだしのおいしさ~

酒粕

  • 酒粕ができるまで~その特徴と形状~
  • 酒粕を使用した食品~伝統的な食品と利用シーン~

こうじ

  • こうじとは
  • 酵素のはなし
  • こうじを使用した食品~調味料と加工食品~

こうじを使用した食品~調味料と加工食品~

目次

  • 調味料
  • 加工食品

調味料

清酒、本みりん、みそ、しょうゆなど、いわゆる発酵調味料は、いずれも「こうじ」の力を利用して製造されています。

清酒

清酒に使用される黄こうじ菌は、日本を代表とする国菌です。製麹(せいぎく)は、こうじ室と呼ばれる温度、湿度を調整し、一定に保つことができる専用の部屋で行われます。こうじの出来栄えは清酒の風味、色味に大きく関わるため、製麹は神経を使う工程です。こうじ菌が繁殖した米こうじは、「破精(はぜ)まわり」、「破精込み」という繁殖の程度からも出来の良し悪しを判断します。

本みりん

みりんの甘味、旨味の形成は、アミラーゼやプロテアーゼなどの酵素によるところが大きいため、アルコール存在下でもしっかりと働く、力価の高い酵素を有した米こうじが必要となります。 一般に、アミラーゼは高温度帯で、プロテアーゼは低温度帯で生産されやすくなるため、温度管理によって双方バランスのとれた米こうじを製造します。

みそ

使用するこうじによってみその呼び方(種類)が変わります。米こうじを使用すると「米みそ」、大麦などでつくる麦こうじを使用すると「麦みそ」、大豆こうじを使用すると「豆みそ」となります。 また、素材の異なる複数のこうじを使ったものや、各みそを混ぜたものは調合味噌と呼ばれます。 米みそは使用する米こうじの量によって甘味の出方が変わります。こうじ歩合が高い方が、甘い米みそとなり、白みそや江戸甘みそがそれにあたります。

しょうゆ

しょうゆでは、蒸した大豆と炒った小麦を混合したものに種こうじを加えて製麹します。これに食塩水を加えて諸味(もろみ)とし、発酵、熟成などの工程を経てしょうゆが出来上がります。 しょうゆでも活躍するこうじの酵素はプロテアーゼとアミラーゼですが、旨味がより引き出されやすいようにプロテアーゼ活性の高いこうじを使用します。そのため、製麹の後半は、ある程度の低温に保ち、プロテアーゼの生産を促します。

塩こうじ

塩こうじは、米こうじ、塩、水を混ぜて熟成させたものです。万能調味料として2010年代初頭に一大ブームが起こり、家庭で作られた方もいるのではないでしょうか? 塩こうじにお肉などを漬けるとやわらかくなりますが、これもこうじの酵素であるプロテアーゼの働きによるものです。また、甘味、旨味の隠し味としても活用できます。

加工食品

こうじは、漬物や水産加工品などにも利用され、私たちの食生活にはなくてはならないものになっています。これらは、こうじの持つさまざまな性質や能力を活かして作られ、古くから愛されてきたものです。

〈商品紹介〉 こうじ調味料 こうじ風味〈麹〉 >

出典

  • 村上 英也 編著,『麹学』,(財)日本醸造協会
  • 小泉 武夫 編著,『発酵食品学』,講談社

一覧へもどる

前の記事へ

各種お問い合わせ

  • 受託分析の
    お問い合わせ
  • 商品に関する質問
  • サポート&サービス
    について
  • その他のお問い合わせ
会員登録 会員限定ページをご覧いただけます
カタログダウンロードはこちら
  • ご利用規約
  • ご利用環境
  • 個人情報保護に関する基本方針

宝酒造

false