宝酒造

検索

TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
受託分析
オンラインセミナー等
各種お問い合わせ
TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
受託分析
オンラインセミナー等
各種お問い合わせ
戻る
戻る
加工・業務用調味料TOP
おいしさづくりの基礎知識
においの解決策② ~におい物質の物理的除去、香りによるマスキング~

おいしさづくりの基礎知識おいしさづくりの基礎知識

おいしさの基礎知識

におい

  • 食品の不快なにおい
  • においの解決策① ~化学反応によるにおい物質の低減~
  • においの解決策② ~におい物質の物理的除去、香りによるマスキング~

味

  • 味の種類と相互作用
  • 苦味、えぐみの抑制
  • 味のしみこみ~味がしみこみやすくなる工夫~
  • 減塩商品の開発と工夫~おいしさを向上させる方法~
  • コクについて

見た目

  • てり・つや~その発現と向上方法~
  • 焼き色とメイラード反応
  • 煮崩れ~その要因と防止する方法~

食感

  • 魚、肉の食感~おいしい食感と維持する方法~
  • 米の食感 ~でんぷんの糊化と老化~

その他

  • 下ごしらえ~下準備とその調理効果~

食品素材の基礎知識

本みりん

  • 本みりん、醗酵調味料、みりん風調味料の違い
  • 本みりんの複雑な風味を形成する成分
  • 本みりんの調理効果~7つの調理効果について~

料理用清酒

  • さまざまな「料理酒」
  • 調理における料理酒(清酒)の有効成分
  • 料理酒(清酒)の調理効果

焼酎

  • 焼酎の料理への利用

だし

  • だしとは
  • かつお節のはなし
  • だしに使われるこんぶ~こんぶだしのおいしさ~

酒粕

  • 酒粕ができるまで~その特徴と形状~
  • 酒粕を使用した食品~伝統的な食品と利用シーン~

こうじ

  • こうじとは
  • 酵素のはなし
  • こうじを使用した食品~調味料と加工食品~

においの解決策② ~におい物質の物理的除去、香りによるマスキング~

目次

  • 物理的、感覚的消臭方法
  • アルコールの共沸効果
  • 固形分吸着
  • 香辛料や調味料によるマスキング

物理的、感覚的消臭方法

食品の不快なにおいとその要因は様々です(「食品の不快なにおい」ページをご参照ください↓)。 これら不快なにおいに対する消臭方法は、大きく3つに分けられます。  ①化学的消臭方法  ②物理的消臭方法  ③感覚的消臭方法 ここでは、②物理的消臭方法、③感覚的消臭方法についてご説明します。 物理的消臭方法とは、発生してしまったにおい物質を蒸発や吸着といった物理現象によって食材から除去する方法です。 感覚的消臭方法とは、別の香りを上乗せして不快なにおいを感じにくくさせる方法です。

食品の不快なにおい >

アルコールの共沸効果

アルコールは、揮発する際に他のにおい物質も同時に揮発させる効果があります(共沸効果)。 この効果を活用して不快なにおいを除去することができます。魚の生臭みの原因物質であるトリメチルアミン(TMA)など、揮発性の高い物質にはより効果的です。

〈課題と解決策〉 魚臭成分を抑えたい >

固形分吸着

固形分吸着とは、味噌や酒粕、米こうじなどに含まれる固形分に、におい物質を吸着させて不快なにおいを除去する方法です。 においが課題となる素材を固形分を含む調味料に漬けこんだり、一緒に煮たりすることで、においの改善を図ることができます。魚の粕漬けやみそ煮などが良い例です。 他にも、家庭では臭み消しのために、モツを小麦粉で揉み洗いしたり、にんにくやレバーを牛乳に漬け込んだりしますが、これらも固形分吸着を活用した方法です。

〈課題と解決策〉 水産物の泥臭を抑えたい >

香辛料や調味料によるマスキング

これまで挙げてきた消臭方法でも除去できない不快なにおいに対しては、香辛料や調味料などの好ましい香りを付与して感じにくくさせることが効果的です。代表的な例としては、ハーブやワイン、清酒の活用があげられ、料理の風味にあわせて使うものを選びます。

〈課題と解決策〉 牛すじ肉の不快臭を抑えたい >

出典

  • 高倉 裕,『高付加価値酒類調味料の開発』,食品工業,45巻9号,54-59(2002)

一覧へもどる

前の記事へ

各種お問い合わせ

  • 受託分析の
    お問い合わせ
  • 商品に関する質問
  • サポート&サービス
    について
  • その他のお問い合わせ
会員登録 会員限定ページをご覧いただけます
カタログダウンロードはこちら
  • ご利用規約
  • ご利用環境
  • 個人情報保護に関する基本方針

宝酒造

false