宝酒造

検索

TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
オンラインセミナー
サポート&サービス
各種お問い合わせ
TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
オンラインセミナー
サポート&サービス
各種お問い合わせ
戻る
戻る
加工・業務用調味料TOP
おいしさづくりの基礎知識
焼き色とメイラード反応

おいしさづくりの基礎知識おいしさづくりの基礎知識

焼き色とメイラード反応

目次

  • おいしい焼き色
  • メイラード反応

おいしい焼き色

ここにA、B、2つの焼き鳥の写真があります。 どちらがよりおいしそうに見えるでしょうか?

Bの焼き鳥の方が焼き色が濃く、おいしそうに見えたのではないでしょうか。 おいしそうな焼き色からは、香ばしさも連想されて食欲がそそられます。また、食材が実際に焼けている様子も想像され、ジューシー感や本格感などプラスのイメージに繋がります。 一方、焼き色が十分でないと食べる前から物足りなさを感じ、そのイメージに引きずられた結果、おいしくないという印象を与えてしまうこともあります。 「焼く」という基本的な調理方法ですが、焼き色の付き方で見た目のおいしさの印象は大きく変わります。

メイラード反応

では、「焼き色」が生じるとき、どのようなことが起こっているのでしょうか? 食品を焼いたときにできる「焼き色」には、メイラード反応が関わります。 メイラード反応とは、アミノ酸などのアミノ化合物と、還元糖(ブドウ糖、果糖、乳糖など)などのカルボニル化合物による化学反応で、加熱によって促進されます。 この反応の結果、様々な物質が生成されますが、その中でも褐色の物質をメラノイジンといい、焼き色に関与します。メラノイジンは味噌や醤油にも存在しており、これらの色味の形成にも寄与しています。 焼き色をつけたい時は、メイラード反応を活用することで、おいしい焼き色をつけることができます。

〈課題と解決策〉 焼き鳥に焼き色をつけたい >

香ばしさ

焼き色に関わるメイラード反応ですが、焼き色から香ばしさが連想されるように、香りの形成にも深く関与しています。 コーヒーやローストナッツなどの焙焼工程のある食品では、メイラード生成物であるピラジン類が香ばしさに寄与しています。 また、甘焦げやカラメル様の香気と言われるフラン類やマルトールもメイラード生成物です。 食品の焼き色だけでなく、香りの形成にも関わるメイラード反応は、おいしさづくりの中でも重要な化学反応です。

出典

  • 河辺 達也、森田 日出男,『みりん(2)』,日本醸造協会誌,93巻11号,863-869(1998)
  • 奥村 蒸司,『メイラード反応とフレーバーの生成』,日本醸造協会誌,88巻3号,178-187(1993)

おいしさづくりの基礎知識にもどる

各種お問い合わせ

  • 受託分析の
    お問い合わせ
  • 商品に関する質問
  • サポート&サービス
    について
  • その他のお問い合わせ
会員登録 会員限定ページをご覧いただけます
カタログダウンロードはこちら
  • ご利用規約
  • ご利用環境
  • 個人情報保護に関する基本方針

宝酒造

false