宝酒造

検索

TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
オンラインセミナー
サポート&サービス
各種お問い合わせ
TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
オンラインセミナー
サポート&サービス
各種お問い合わせ
戻る
戻る
加工・業務用調味料TOP
おいしさづくりの基礎知識
だしに使われるこんぶ~こんぶだしのおいしさ~

おいしさづくりの基礎知識おいしさづくりの基礎知識

だしに使われるこんぶ~こんぶだしのおいしさ~

目次

  • だしに使われるこんぶ
  • こんぶだしのおいしさ

だしに使われるこんぶ

こんぶは植物学的には40種類以上あるとされていますが、だし用に流通しているこんぶは主に「利尻昆布」、「日高昆布」、「真昆布」、「羅臼昆布」です。また、こんぶには天然ものと養殖ものがあります。天然こんぶの殆どは2年生を採取しますが、養殖こんぶでは1年生のものも採取されます。

こんぶミニ知識

■利尻昆布 稚内沿岸を中心に広く採取されていますが、 なかでも「利尻島」で採れる利尻昆布は高級品として高値で取引されます。 ■真昆布 道南地方を中心に一部青森県、岩手県にも分布します。収穫される地域に対応した呼称があり、北海道の渡島半島にある「白口浜」、「黒口浜」、「本場折浜」で採れたものは「道南三銘柄」と呼ばれ、真昆布の高級ブランドとされています。

〈商品紹介〉 うまみだし真昆布〈白口浜〉 >

〈商品紹介〉 こんぶ調味液 だししるべL-利尻 >

こんぶだしのおいしさ

こんぶだしのおいしさには、うま味成分である「グルタミン酸」 、甘味成分である「マンニトール」、塩味などを示す「ミネラル(カリウムなど)」の3つが主に関わります。マンニトールは糖アルコールの1種で、昆布の表面に付着している白い粉の正体でもあります。 うまみをたっぷり含んだこんぶだしをとるには、60~70℃程度の温度帯でじっくりとうま味成分を抽出する方法が好ましいです。逆にグツグツと煮てしまうと、ぬめり成分であるアルギン酸も抽出されてしまい、ぬめりや磯臭さが気になるだしになってしまいます。

〈商品紹介〉 こんぶ調味料 >

〈商品紹介〉 こんぶだし >

出典

  • 藤村 和夫 著,『だしの本』,ハート出版
  • 伏木 亨 著,『だしの神秘』,朝日新聞出版
  • 『日本料理店のだし図鑑』,柴田書店
  • 太田 静行 著,『だし・エキスの知識』,幸書房

おいしさづくりの基礎知識にもどる

各種お問い合わせ

  • 受託分析の
    お問い合わせ
  • 商品に関する質問
  • サポート&サービス
    について
  • その他のお問い合わせ
会員登録 会員限定ページをご覧いただけます
カタログダウンロードはこちら
  • ご利用規約
  • ご利用環境
  • 個人情報保護に関する基本方針

宝酒造

false