宝酒造

検索

TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
受託分析
オンラインセミナー等
各種お問い合わせ
TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
受託分析
オンラインセミナー等
各種お問い合わせ
戻る
戻る
加工・業務用調味料TOP
おいしさづくりの基礎知識
酒粕を使用した食品~伝統的な食品と利用シーン~

おいしさづくりの基礎知識おいしさづくりの基礎知識

おいしさの基礎知識

におい

  • 食品の不快なにおい
  • においの解決策① ~化学反応によるにおい物質の低減~
  • においの解決策② ~におい物質の物理的除去、香りによるマスキング~

味

  • 味の種類と相互作用
  • 苦味、えぐみの抑制
  • 味のしみこみ~味がしみこみやすくなる工夫~
  • 減塩商品の開発と工夫~おいしさを向上させる方法~
  • コクについて

見た目

  • てり・つや~その発現と向上方法~
  • 焼き色とメイラード反応
  • 煮崩れ~その要因と防止する方法~

食感

  • 魚、肉の食感~おいしい食感と維持する方法~
  • 米の食感 ~でんぷんの糊化と老化~

その他

  • 下ごしらえ~下準備とその調理効果~

食品素材の基礎知識

本みりん

  • 本みりん、醗酵調味料、みりん風調味料の違い
  • 本みりんの複雑な風味を形成する成分
  • 本みりんの調理効果~7つの調理効果について~

料理用清酒

  • さまざまな「料理酒」
  • 調理における料理酒(清酒)の有効成分
  • 料理酒(清酒)の調理効果

焼酎

  • 焼酎の料理への利用

だし

  • だしとは
  • かつお節のはなし
  • だしに使われるこんぶ~こんぶだしのおいしさ~

酒粕

  • 酒粕ができるまで~その特徴と形状~
  • 酒粕を使用した食品~伝統的な食品と利用シーン~

こうじ

  • こうじとは
  • 酵素のはなし
  • こうじを使用した食品~調味料と加工食品~

酒粕を使用した食品~伝統的な食品と利用シーン~

目次

  • 酒粕のうまみ
  • 伝統的な食品
  • 広がる利用シーン

酒粕のうまみ

酒粕は、多様な栄養成分を豊富に含む食品素材で、古くからその栄養効果などの調査、研究が行われてきました。 酒粕に含まれるアミノ酸を下表に示します。複数のアミノ酸が豊富に含まれていることからも、うまみやコクを付与する食材として利用されてきたことが分かります。

伝統的な食品

酒粕を利用した伝統的な食品の代表例は、奈良漬けや魚肉漬けなどです。特に、酒粕が入手しやすい日本各地の酒どころでは、古くから食品に利用されてきました。 酒粕は酒造りの副産物であるため、冬から春にかけて出回ります。石狩鍋や粕汁は、冬に身体を温める料理としても重宝されるものです。

広がる利用シーン

発酵食品である酒粕は、近年の健康志向から伝統的なメニューだけでなく、中華や洋食、洋菓子と幅広く利用されるようになってきました。また、食品以外の用途も広がり、各地のお土産にも酒粕が活用されています。

さらに、SDGsの取り組みでも着目されている日本ならではの素材であり、酒粕の利用シーンは今後も広がっていくと考えられます。

〈商品紹介〉 こうじ風味〈酒粕〉 >

〈商品紹介〉 酒粕風味〈伏見〉 >

出典

  • 『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』,文部科学省
  • 『醸造物の成分』,(財)日本醸造協会
  • やまはた のりこ 著,『極旨!酒粕レシピ からだの中からきれいになる発酵食100』,講談社

一覧へもどる

前の記事へ

各種お問い合わせ

  • 受託分析の
    お問い合わせ
  • 商品に関する質問
  • サポート&サービス
    について
  • その他のお問い合わせ
会員登録 会員限定ページをご覧いただけます
カタログダウンロードはこちら
  • ご利用規約
  • ご利用環境
  • 個人情報保護に関する基本方針

宝酒造

false