宝酒造

検索

TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
受託分析
オンラインセミナー等
各種お問い合わせ
TOP
課題と解決策
商品情報
お役立ち情報
受託分析
オンラインセミナー等
各種お問い合わせ
戻る
戻る
加工・業務用調味料TOP
おいしさづくりの基礎知識
本みりんの調理効果~7つの調理効果について~

おいしさづくりの基礎知識おいしさづくりの基礎知識

おいしさの基礎知識

におい

  • 食品の不快なにおい
  • においの解決策① ~化学反応によるにおい物質の低減~
  • においの解決策② ~におい物質の物理的除去、香りによるマスキング~

味

  • 味の種類と相互作用
  • 苦味、えぐみの抑制
  • 味のしみこみ~味がしみこみやすくなる工夫~
  • 減塩商品の開発と工夫~おいしさを向上させる方法~
  • コクについて

見た目

  • てり・つや~その発現と向上方法~
  • 焼き色とメイラード反応
  • 煮崩れ~その要因と防止する方法~

食感

  • 魚、肉の食感~おいしい食感と維持する方法~
  • 米の食感 ~でんぷんの糊化と老化~

その他

  • 下ごしらえ~下準備とその調理効果~

食品素材の基礎知識

本みりん

  • 本みりん、醗酵調味料、みりん風調味料の違い
  • 本みりんの複雑な風味を形成する成分
  • 本みりんの調理効果~7つの調理効果について~

料理用清酒

  • さまざまな「料理酒」
  • 調理における料理酒(清酒)の有効成分
  • 料理酒(清酒)の調理効果

焼酎

  • 焼酎の料理への利用

だし

  • だしとは
  • かつお節のはなし
  • だしに使われるこんぶ~こんぶだしのおいしさ~

酒粕

  • 酒粕ができるまで~その特徴と形状~
  • 酒粕を使用した食品~伝統的な食品と利用シーン~

こうじ

  • こうじとは
  • 酵素のはなし
  • こうじを使用した食品~調味料と加工食品~

本みりんの調理効果~7つの調理効果について~

目次

  • ①複雑で奥行きのある甘みをつける
  • ②てり・つやをつける
  • ③コク・うまみをつける
  • ④塩や酢のカドをとってまろやかにする
  • ⑤味をしみこみやすくする
  • ⑥素材の臭みを消す
  • ⑦煮崩れを防ぐ

①複雑で奥行きのある甘みをつける

本みりんにはブドウ糖やオリゴ糖など、多くの種類の糖が含まれるため、料理に複雑で奥行きのある甘みをつけることができます。 こうしたさまざまな糖は、本みりんが熟成される過程で作られていきます。

②てり・つやをつける

一般的に、糖類を用いると食品にてり・つやを付与することができますが、本みりんのように多種類の糖を含むものの方が、効果を得るには好ましいとされています。 (「てり・つやのはなし」も下記リンク先からご参照ください。)

てり・つやのはなし >

〈課題と解決策〉 ぶりの照り焼きにてりをつけたい >

③コク・うまみをつける

本みりんには糖の他に、多種類のアミノ酸も含まれます。その中でも、うまみを示すグルタミン酸やアスパラギン酸が他のアミノ酸よりも比較的多く含まれます。また、本みりん特有の重厚で甘みのある香りは、食品の風味に厚みを与えます。

〈課題と解決策〉 焼き鳥たれのコクを強くしたい >

④塩や酢のカドをとってまろやかにする

塩や酢を活かす料理では、味付けのバランスが悪くなるとカドが立った味わいになってしまい、おいしさが損なわれます。そういった時に本みりんを使うと、本みりんに含まれる糖やアミノ酸などの働きにより、塩や酢のカドが取れ、まろやかに仕上がります。

〈課題と解決策〉 合わせ酢の酢カドを抑えたい >

⑤味をしみこみやすくする

本みりんは酒類であるため、アルコールを含みます。アルコールが煮物などの調味液中に存在すると、甘味やうま味などの味に関わる成分が具材に移行しやすくなり、味のしみこみが向上されます。味のしみこみがよくなると、調理時間の短縮にもつながります。

〈課題と解決策〉 じゃがいもに味をよくしみこませたい >

⑥素材の臭みを消す

本みりんに含まれるアルコールには、揮発していく際に不快なにおい成分も一緒に取り除いてくれる効果(共沸効果)があります。

⑦煮崩れを防ぐ

煮崩れの有無は、料理の出来栄えを決める大きな要素の一つです。 煮崩れを起こしやすい料理の代表格といえば肉じゃがです。じゃがいもの煮崩れは、じゃがいもに含まれるペクチンという多糖類が関わります。ペクチンは、細胞壁の構築や細胞同士をつなぎとめる働きを持ちますが、加熱によって溶け出してしまう性質もあります。ペクチンの溶出により、細胞壁が壊れたり細胞同士の接着がはがれたりし、結果、煮崩れが起こってしまいます。 煮崩れを防ぐ方法に、アルコールの使用があります。アルコールには、ペクチンを溶けにくくする作用があり、煮崩れの抑制に大きく寄与します。また、この作用はアルコール単独よりも糖と共に用いることで、より効果が発揮されるといわれています。 下図は、加熱調理時に本みりんを使用(または不使用)した際のじゃがいもの細胞壁の様子を電子顕微鏡で観察したものです。本みりん使用では、細胞壁が崩れずに形を保っていることが分かります。本みりんはアルコールと様々な糖を含むため、煮崩れを防ぐのに適した調味料です。

〈課題と解決策〉 じゃがいもの煮崩れを防ぎたい >

出典

  • 河辺 達也、森田 日出男,『みりん(1)』,日本醸造協会誌,93巻10号,799-806(1998)
  • 河辺 達也、森田 日出男,『みりん(2)』,日本醸造協会誌,93巻11号,863-869(1998)
  • 中村 光良、松田 秀喜,『本みりんの調理効果とその利用』,食品工業,46巻21号,36-44(2003)

一覧へもどる

前の記事へ

各種お問い合わせ

  • 受託分析の
    お問い合わせ
  • 商品に関する質問
  • サポート&サービス
    について
  • その他のお問い合わせ
会員登録 会員限定ページをご覧いただけます
カタログダウンロードはこちら
  • ご利用規約
  • ご利用環境
  • 個人情報保護に関する基本方針

宝酒造

false